中途採用者を募集します

「この仕事の魅力に気づき、
実感できる職場です。」
“福祉の仕事の魅力”とは何でしょうか?
私たちは専門職として、食事、排泄、入浴等の介護を通じてその方と出会い、コミュニケーションを工夫して、より良い暮らしを支えています。その方の、喜びや、優しさに触れることができます。同時に、介護を必要とされるその方の生き辛さや、苦しさにも触れています。「お役に立てれば」「喜んでいただきたい」とケアチームで悩み、考え、工夫し、奔走しています。その結果、心温まる感謝をいただくこともあれば、お力になれないこともあります。時には厳しいお叱りをいただくこともあります。
そんな毎日の中で、いつも思うのは、「福祉の仕事は、人と人との関係の中にある」ということです。私たちの仕事は、お一人おひとりの支援を通じて、その方と心を通わせ、気配りし、より良い人間関係を築くことそのものです。
そのような人間的な関係を大切にする仕事だからこそ、人間的でかけがえのない普遍的な価値や、人が笑顔であることの喜びに気づき、実感できる仕事・職場です。
それが、“福祉の仕事の魅力”だと考えています。
(※ご希望の方は見学していただけます。)
丹後福祉会は「きょうと福祉人材育成認証制度」の認証事業所です。
平成27年6月、社会福祉法人丹後福祉会は「きょうと福祉人材育成認証制度」の認証を受けました。「きょうと福祉人材育成認証制度」とは、安心して長く働ける福祉の職場を、京都府が「新人教育は充実しているか」「未来を描ける職場か」「社員を大切にしているか」「外部との交流には積極的か」の4つの分野で厳しくチェックした上で認証し、公表するものです。
また、現在もさまざまな法人独自の取り組みを行い、職員が安心して働き続けられる、明るい職場づくりに取り組んでいます。
~職員の職種、経験値、資格等キャリア別に研修を計画しています。~
「京都モデル」ワークライフバランス認証企業です。
令和元年に「京都モデル」ワークライフバランス認証を取得して、育児・介護等家庭生活と、仕事の両立に不安のある方が、安心して働けるように取り組みを進めています。一人一人のスタッフのライフサイクルに合わせた、柔軟な働き方を応援しています。
取得率は非常に高く、家庭や自分の時間と仕事がどちらも充実したものになるよう、職場全体で取り組んでいます。直近の取得率は25%以上です。
時間外勤務の削減に取り組んでいます。時間外勤務をお願いする場合は、時間外手当を支給しています。
■体のケアへの支援
介護は体に負担のかかる仕事です。そのため、法人として職員の体を考え、整体や接骨院等に通う施術費用を補助しています。
整体師が毎月来園し、希望した職員は無料で整体施術が受けられます。
丹後福祉会の新人職員研修のイメージ(例:介護職)
丹後福祉会では、新人職員が不安を解消し、やりがいを感じ、職場に定着できるよう指導・育成を計画的に実施しています。
(入所系・通所系・訪問系共通)
~未経験者の方も安心のサポートをしています~
丹後福祉会の採用では資格等とともに、“培ってこられた経験”、“人を敬う気持ち”を重視しています。入職後は、新人職員の研修カリキュラムに沿い丁寧に指導しています。
また、資格取得のサポートが充実していますので、介護福祉士は、定められた実務経験年数を経過した方のほとんどが合格されています。
指導は現場の副主任(若しくはそれに準ずる職員)以上が責任を持って担当します。疑問点は、いつでも質問できるようにしています。また、定期的に指導担当者と面談を行い、コミュニケーションを大切にした指導を徹底しています。
入職時に新人職員を対象とした研修を受講していただきます。新人職員を対象にした、各種委員会主催の研修も実施しています。
幅広い視野を形成するため、内部研修以外にも、各種セミナー等外部研修に参加していただきます。
研修期間が終わっても、一人ひとりの課題やペースに合わせて、業務内容を工夫する等により指導をしています。